放課後等デイサービスとは
あいまりサポートは、千葉県・千葉市の放課後等デイサービス、グループホーム、就労継続支援事業所を開業支援しています。
①まずは、簡単に放課後等デイサービスとは?
■放課後等デイサービスとは。。。
・授業の終了後又は休校日に、児童発達支援センター等の施設に通い、
〇生活能力向上のための必要な訓練
〇社会との交流促進など
支援をおこなっています。
児童発達支援と放課後等デイサービス
①児童発達支援って何だろう?
■児童発達支援の対象となる児童とは
・集団療育及び個別療育を行う必要があると認められる、主に未就学の障がい児になります。
■どんなサービスが受けれるの?
・日常生活の基本的な動作の教えてくれたり、知識技能を教えてくれたり、集団生活への適応訓練や
その他必要な支援を行っています(通所)
①児童発達支援センター
通所利用障害児への療育やその家族に対する支援を行うとともに、その有する専門機能を活かし、地域の障害児や
その家族の相談支援、障害児を預かる施設への援助・助言を行う(地域の中核的な支援施設)
②それ以外の事業所
もっぱら、通所利用障害児への療育やその家族に対する支援を行う識技能の付与、集団生活への適応訓練、
その他必要な支援を行う(通所)
②放課後等デイサービスついて優しく解説します
■放課後等デイサービスってなにをするところ?
・学校通学中の障がいも持つ児童にたいして、放課後や夏休み等の長期休暇中において、生活能力向上の
ための訓練などを継続的に提供することにより、学校教育と相まって障害児の自立を促進するとともに
放課後等における支援をおこなっています。
■放課後等デイサービスの対象となる児童とは?
・学校教育法に規定する学校(幼稚園、大学を除く)に就学している障がいをもつ児童が対象となります。
■どんなサービスが受けれるの?
・学校授業が終わったあと、または休業日に、生活能力の向上のために必要な訓練や社会との交流を促す支援が受けられます。
①自立した日常生活を営むために必要な訓練
②創作的活動、作業活動
③地域交流の機会の提供
④余暇の提供
⑤ 学校との連携・協働による支援(学校と放課後等デイサービスのサービスの一貫性)など
支援を必要とする障害のある子どもに対して、学校や家庭とは異なる時間、空間、人、体験等をとおして
それぞれの子どもの状況に応じた発達支援を行うことにより、子どもの最善の利益の保障と健全な育成を図ります。
保護者の支援
放課後等デイサービスは、保護者が障害のある子どもを育てることを社会的に支援する側面もあります。
① 子育ての悩み等に対する相談を行うこと
② 家庭内での養育等について、子どもの育ちを支える力をつけられるよう支援すること
③ 保護者の時間を保障するために、ケアを一時的に代行する支援を行うこと
保護者が子どもに向き合うゆとりと自信を回復することも、
子どもの発達に好ましい影響を及ぼすものと期待されています。