放課後等デイサービスとは?

放課後等デイサービス、略して放デイ。

知ってるようで知らない放課後等デイサービスを、解説していきたいと思います。

放課後等デイサービスとは、主に6歳から18歳の障害を持っていたり、発達に特性があったりする学校に通う

お子さんに向けて、小学校や中学校、高校が終わった放課後や、休日に、生活能力の向上のために必要な訓練や、

社会の交流、そのお子さんのの状況に応じた発達支援を行うことで、お子さんの最善の利益の保証と、健全な育

成を図る場所になります。

 

 

放課後等デイサービスは、児童福祉法、放課後等デイサービスガイドラインなどに基づく、障害福祉サービスの

一つで、障害のあるお子さんの発達の支援、他のお子さんを含めた集団の中で過ごす支援、またご家族の支援を

も含んでいます。

※このページは重心以外の放課後等デイサービスについて説明しています。

※重心型放課後等デイサービスの説明はこちら(準備中)

放課後等デイサービスは、誰でも通えるの?

放課後等デイサービスの年齢対象は、原則は、就学後の6歳から18歳までとなっています。

(例外的に満20歳に達するまであり)

ガイドライン自体に、年齢に応じた取り組むなどに関わる記述はなく、利用時の年齢に応じてどのような支援

を行うかは、各事業所さんに委ねられています。

障害のお持ちのお子さんや、発達に不安のあるお子さんが対象になってきます。

基本的には療育手帳を持ったお子さんになります。自治体によっては、医師などから療育が必要と認められれば

利用可能になりますので、不安な方は一度お問い合わせしてください。

 

放課後等デイサービスでは何をしているの?

ではもう一度、放課後等デイサービスとは何かのおさらいです。

放課後等デイサービスとは、小学校、中学校、高校に通っている、障害をお持ちのお子さん、発達に特性がある

お子さんが、事業終わりの放課後や、夏休みなど中長期休暇において、生活能力の向上や訓練、学校教育と相ま

って、そのお子さんの自立を促すとともに、ご家族の支援を目的としています。

 

<主な提供されるサービスとは>

・自立した日常生活を営むために必要な訓練

・創作的活動、作業活動

・地域交流の機械の提供

・余暇の提供

 

そのお子さんに沿って作られた個別支援計画をもとにプログラムや支援内容が異なってきます。

その事業者さんでの特性もあるようで、工作や、ボードゲーム、音楽療法や、運動療法、学習支援、プログラ

ミングや、集団での遊び、イチゴ狩りやバーベキューなどの余暇活動、地域の皆さんとの交流など

 

放課後等デイサービスの職員とは?

放課後等デイサービスの職員さんとは一体どういう人たちなのでしょうか。

国の1つの障害福祉事業サービスになるので、どういった人員でならなければいけないのかも

ルールが決まっています。

 

■人員配置基準(絶対に働いていほしい人たち)

①児童発達支援管理責任者 1人以上

②管理者(業務に支障がない時は他の職務と兼務できる)

③児童指導員及び保育士10:2以上(常勤1人以上)

④機能訓練担当職員(機能訓練を行う場合は配置をする)

※理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、心理指導担当職員等

 

児童指導員さんや保育士さんと、工作をしたり、指先を使う遊びをしたり、

また事業所によっては、機能訓練士さん、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、心理指導担当職員

お子さんの特性によって、その道のプロが個別支援計画を作り、その計画書によって療育がされ、プロ

グラムがありますので、我が子の発達に心配がある方など、児童相談所や、事業所さんを探してみてください

保護者の支援の側面もあります

放課後等デイサービスは、保護者、そのご家族を支援する側面もあります。

 

① 子育ての悩みなどを相談を行うこと

② 家庭内での養育について、子どもの育ちを支える力をつけられるよう支援すること

③ 保護者の時間を保障するために、ケアを一時的に代行する支援を行うこと

 

保護者が、子どもに向き合うゆとりと自信を回復することは、とても大切です。

子どもの発達に好ましい影響がでると期待されています。

 

自分や、家族以外に、我が子について、その道の専門家たちが我が子の障害、発達に不安がある場合に

適切な療育をしてくれるのは、とても安心できる国の福祉サービスだと思います。

運営する事業所は、都道府県(指定権者)に許可をもらい事業運営をしています。

 

障害福祉事業専門のあいまり行政書士オフィスでは、その事業者様の開業のサポート、運営のサポート

をしております。ご相談がある場合は、ホームページのお問い合わせフォームからお願いいたします。

おわりに

いかがでしたでしょうか?

放課後等デイサービス、略して、放デイ を解説いたしました。

私には、4歳と6歳の子どもがいます。今まであったお母さん方で、放デイについてちゃんと知っている方は

1人もいませんでした。放デイの制度が始まったのは、2012年からで、法改正なども経て、お子さんの

最善の利益を追求しています。ですが、一般的には、まだ、あまり知られていない福祉サービスなのかもし

れません。

 

お子様の発達に不安のある方や、障害のお持ちのお子さん、お母様は一人で悩まずに、行政や児童相談所、

あるいは、直接、気になる事業所様にお問い合わせをしてみてください。

 

 

 

この記事の監修者
あいまり行政書士オフィス 代表・行政書士
千葉 直子
2021 年 8 月 許認可専門の「とおる行政書士オフィス」 設立
2023 年 3 月 障がい福祉専門の「あいまり行政書士オフィス」 へ事務所名を変更
専門分野:障害福祉
高校・大学とボランティア部に所属
福祉系大学を卒業
【セミナー実績】
障害福祉行政書士のための法令と事例解説
行政書士向けコミュニティでのセミナー
 千葉直子アカウント